普段の食事やお菓子作りの中で砂糖を使う機会ってたくさんあると思います。
お店に行くと、いろんな種類の砂糖が並んでいますよね。
黒糖、きび砂糖、てんさい糖、白砂糖・・・。どれを選んだら良いのかな??
と悩んだことはないでしょうか??
この記事では、いろんな砂糖を解説し、普段の食事やお菓子作りの砂糖選びの助けになればと思います。
いろんな砂糖の違いを知ろう!

砂糖の違いは簡単に言うと原料と製法、精製度の違いです。
たくさん種類のある砂糖ですが、ここではよく耳にする、黒糖、きび砂糖、てんさい糖、白砂糖についてご説明します。
※精製度…砂糖の製造過程で不純物やミネラル分を取り除く度合いの事です。
黒糖
原料はサトウキビです。サトウキビの搾り汁を煮詰めて固めたものです。
不純物を取り除かないため、濃厚な甘さと独特の風味はありますが、
ビタミンやミネラル分を多く含んでいるのが特徴です。
かりんとうや羊羹、黒蜜の原料として使われています。
また、煮物料理やコーヒーなどに入れることでコクを出すことができます。
もちろんそのまま食べることもできますが、カビが生えやすいため管理が大切です。

※不純物…ミネラル分(カルシウム、鉄分、亜鉛など体に有益なもの)、風味や香りにつながる成分の事をまとめて言います。
※ミネラル分…ナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛など(人間に必須なミネラル分は16種類あります)の事を指し、骨や歯などの体の組織を構成したり、生体機能の調整をしてくれます。不足すると欠乏症を起こすこともあります。
きび砂糖
原料は黒糖と同じくサトウキビです。黒糖と少し製法が異なる事で、苦味やアクが取り除かれています。
黒糖には劣りますが、きび砂糖もミネラル分を多く含んでおり、まろやかでクセのない甘さが特徴です。
お菓子や料理と幅広く使いやすいです。
そのため、ちょっと栄養価の高いお菓子を作りたい方や、煮物料理や照り焼き料理にコクを出したいときにおすすめです。

てんさい糖
原料はてんさい(さとう大根)で、てんさいの搾り汁を煮詰めて固めてできた砂糖です。
クセはそんなに強くなく、スッキリとした自然な甘さが特徴です。
茶色が気にならないお料理でしたら、おおよそのお菓子やお料理に合うと思います。
また、オリゴ糖を含んでいることから、お腹の調子を整えてくれると言われています。

※オリゴ糖…果物や牛乳、大豆、とうもろこしなどに酵素を作用させて作られる甘味料のことです。人工甘味料ではありません。低エネルギー性、難う性、ビフィズス菌増殖因子などの生体機能調節をもちます。
白砂糖
原料はサトウキビやテンサイなどで、きび砂糖やてんさい糖よりさらに精製度を上げ、不純物を取り除いた砂糖です。しっとりとした感じでソフトな甘味を持っています。
お菓子作りや調味料として日本で最も多く使われている砂糖です。
精製度は97%であるため、ミネラル分は含まれていません。

カロリーに違いはあるの?
ここまでの内容で、砂糖はただ甘いだけではなく、ビタミンやミネラルなどの栄養素の含有量に違いがあることが分かったと思います。
しかし、カロリーと糖質は、選ぶ砂糖によって差はほとんどありません。
そのため、どの砂糖を選んだからといって、食べ過ぎは肥満の原因にも繋がりやすくなります。
下に100gあたりのカロリーを記載します。
- 黒砂糖…カロリー352kcal、糖質88.9g
- きび砂糖…396kcal、糖質98.8g
- てんさい糖…357kcal、糖質85.4g
- 白砂糖…391kcal、糖質99.3g
結局おすすめな砂糖って?
これは個人的な意見ですが、おすすめの砂糖は特にないと思っています。何故なら、砂糖の選び方は使用する用途や頻度、好み、健康状態、価格の、個人個人で異なると思うからです。
正直、独特の風味をもつ黒糖以外であればどんな砂糖でも、料理やお菓子作りに使用でき、合うと思います。
健康を重視するためにきび砂糖を使おう!と思っても、白砂糖などに比べ価格が高く手を出しにくかったりすると思います。
しかし、カロリーや糖質を抑えたいのであれば、比較的安価な白砂糖を用い、使用量を減らすことで解決します。
ビタミンやミネラルを補給したい!と思えば、使用量に対して微量な量ではある砂糖に目をつけるのではなく、野菜や果物、肉、魚、牛乳などの食材やサプリメントで補うことも考えていいのではないかと思います。その方がより多く簡単に栄養を補給できます。
…そう考える私が使用しているお砂糖は、普段の食事作りにはきび砂糖、お菓子作りには白砂糖を使用しています。
理由は完全に好みです。価格はやや高めですが、きび砂糖の優しい甘さが気に入っています。
お菓子作りには大量の砂糖を使用するため、比較的安価な上白糖を使用しています。
身体に不調がある時は気をつけよう!
上記の内容で、自由に個人的な意見を述べましたが、砂糖選びで注意点はあります。
それは、糖尿病の診断を受けている人や予備軍の人です。血糖値のコントロールが必要になってくるからです。
砂糖には血糖値を上げやすい物とあげにくい物があります。
上白糖は体内に吸収されやすく、血糖値を急激に上昇させやすいです。
しかし、てんさい糖は吸収されにくく血糖値の上昇も緩やかです。
そのため、糖尿病の診断を受けている人や予備軍の人にはてんさい糖がおすすめです。
また、肥満やダイエットをしている方にも、同じことが言えます。
体内に吸収されにくい砂糖を選ぶことで改善されやすくなります。
さらに、虫歯予防のために選ぶ砂糖なら、オリゴ糖がおすすめです。
カロリーは白砂糖の半分程度で、難う性(虫歯になりにくい)があります。
カロリーや糖質をグッと抑えるためには人工甘味料を使用するという手もありますが、その話についてはまた別の機会にお話ししたいと思います。
今回の内容はこれで以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
コメント